金剛流 潤星会ロゴ

能:鵺(ぬえ)

シテ:熊谷 伸一
ワキ:安田 登

頭は猿、尾は蛇、手足は虎、怪物「鵺」。天皇に憑き祟たろうとしたがかええて殺された。消え行くものの悲哀、魂の救済を求める孤独な心情を描いた作品。前場のクセで源頼政が鵺を射殺するところを描き、後場では頼政の功名と、それに対比させて鵺の暗い境涯を描く。

修行の僧が三熊野参籠を終え西国に下る途中芦屋の里で(兵庫県)里人に宿を乞います。
里人はこの所の掟で旅人に宿を貸すことを禁じられているので州崎の御堂に泊まれとすすめ、ただし夜な夜な光る物が上がるから心するようにと注意します。僧は法力をもって泊まると御堂へ上がります。
夜更け朽木のような、舟のようなものが近づいて来ます。乗ったものをよく見ると、人の形ながら異形の姿です。里人のいう光る物の正体であろうと言葉を掛けます。
異形の者は、昔、源頼政に射殺された鵺の亡霊であると明かし回向を頼み、その時の有様を語ります。
「その頃、近衛院は、丑の時刻になるときまって苦しみ出す。きっと変化の者の仕業であろうと、源頼政に退治するよう命じる。
頼政が重藤の強弓を引き絞り、尖矢で射落し、郎党、猪隼太が刀の柄も掌も通ればとばかり刺し殺した変化の者の正体は聞きしにまさる恐ろしい姿の鵺であった。
こう語った鵺の亡霊は再び虚舟に乗り、暗い夜の海に消えて行く。浮きぬ、沈みぬ、見え、かくれ、闇の中に悲しげな啼声が残ります。
宿を断った里人が僧の様子を見にやってきます。
僧に乞われるままに里人は頼政の鵺退治の話をし供養を勧めます。僧が読経を始めると、経を唱和しつつ鵺がその恐ろしい正体を現し、頼政に射殺された時の有様を語り、帝につき祟ったが、かえって殺されたのは天罰に当たったのだと述懐します。
頼政は、その時の功により帝の賞賜を受け、天下に名を上げたが、自分は虚舟に押し込められ淀川に流されこの芦屋の浮洲に流れ着いて朽ち果て、虚船の暗きからあの世の暗きに落ちて行ったのだといい、仏の救済を求め月の光とともに海中に沈んで行きまます。

□能のワキに僧が多いのは、僧は迷える亡者を彼岸に引導するからであり、能の題材にはこうした亡者を扱った話が多いのです。中世の人々の深い信仰心が思われます。
信仰心を失った私たち現代人には何か異次元の世界の様に思われますが、思考の基礎が現代の日本人と違うので、理解し難いところが多々あるのは仕方のないことです。
里人(アイ狂言)とワキが泊まるところをめぐって問答します。
アイは中入(前場と後場の間)でその能の主人公の話を語るだけのことが多いのですがこの能では舞台の進行に参加して舞台の雰囲気作りをします。
前シテは妖気のただよう幽霊面、怪士(あやかし)をかけ、舟をあやつる水棹を手にして現れます。舟は観客の想像にまかせます。

「クセ」には「平家物語巻第四ぬえ」の文章がほぼそのまま採り入れられ、頼政の鵺退治の様子が描かれます。鵺の正体や心情は語られず頼政の活躍だけが語られます。鵺の姿のままのシテが頼政になって弓を引き、射落とされた鵺を郎党、猪の早太が走り寄り刺し殺す、二人の役を一人で演じます。殺された鵺は、その暗い境涯を暗示するかのように虚船に乗り暗闇に消え前場を終えます。
※クセ・・・中世の芸能、曲舞から採り入れた形式。節と詞章に優れ一曲の中心。
※虚船・・・空船、丸木をくり抜いて造った船。

□中入にアイ狂言が僧の求めに応えて頼政の鵺退治の物語りをします。アイの語りは、前場の「クリ」から「クセ」の内容とほぼ同じです。話の繰り返しになりますが、場面転換、後シテの装束替えに必要な時間です。
※中入り・・・前場が終わりシテなどがいったん退場する。

□後場のシテは赤い頭髪に「猿飛出」という専用面をかけ、鬼畜、鬼神の出で立ちで登場します。背に挿した棒状の物は打杖といい鬼女、鬼畜の類の持ち物です。木の枝を形どったものともいいます。先端とその下の突起は枝の名残です。
有難いお経の功徳に引かれ浮かび出たと合掌し「仏法、王法の障りとならんと」と言いつつ舞台を一巡、皇居の上を飛行して天皇を苦しめ頼政の矢先にかかって地に落ちたと舞台の端に崩れ落ちます。唯一怪物としての存在感を見せる場面です。
この後場でも頼政の武勲が重点的にえがかれます。帝から下賜の剣を宇治の大臣が代わって受け「ほとぎす名をも雲居に上ぐるかな」と歌人でもある頼政の文武を讃えます。
ここでも鵺姿のシテ一人が頼政と宇治の大臣を演じます。「弓張月のいるに任せて」と下ノ句を付ける頼政の姿はこの上なく晴れやかです。御剣を戴き御前を退出します。
頼政に射殺された鵺は虚舟に押し込められます。角柱から舞台中央へ、さらに橋掛の方へ「流れ足」を使い、二回転し膝をつきます。淀川を流れ下り浮洲に流れかかって朽ち果ててゆく様を表します。
立ちあがったシテは扇を開き、ワキ座前から一ノ松へ「招き扇」で行き、飛び回って膝をつき袖を頭上にかけトメます。
「招き扇」は後世を月の光のよう照らしてほしい、袖をかずくのは海中に沈んだことを表現しています。留め拍子は踏まず前に一足出て留めます。余韻を損なわないためです。

□終曲に鵺が魂の救済を求めるところに和泉式部の歌「冥きより冥き道にぞ入りぬべき、はるかに照らせ山の端の月」が引用されています。歌意を鵺の心情に転じて、巧みな引用です。著名なこの歌は、拾遺和歌集に「性空上人のもとに詠みて遣わしける」として採られています。法華経の経文を踏まえた作で、敦道親王との恋を闇路に喩えたといいます。

□性空上人は、播磨国書写山円教寺の開祖。皇室、貴族、文人から遊女まで各層の帰依者があったといいます。藤原道長、その娘上東門院彰子も熱心な帰依者でした。ある時、彰子は和泉式部などを伴い書写山をたずね、やっとの思いでたどり着いたが、貴人嫌いの上人は居留守を使い会おうとしませんでした。がっかりして帰った式部は、上人に結縁を求めるこの歌を送ったのだともいいます。面白い話ですが、真偽は又別です。

□この能は、五番目、鬼畜物として扱われています。鬼畜物の能は、現在能が通例ですが、この能は複式夢幻能です。暗い道の果てから魂の救済を求める鵺が情緒的に描かれ、怪物ながら人格を与えられた二番物、修羅物に近い作品です。金剛流に現在能「現在鵺」があります。

□鵺は「とらつぐみ」という鳥の異称。夜半から早朝にかけて鳴き、その声は人の口笛に似て悲しげだといいます。中世の人は「よみつ鳥」といい、鳴き声は忌むべきものとしたといいます。
この能の鵺の正体とは何だろうか。この能では「仏法、王法の障りをなす悪心外道の変化」とだけです。何かミステリアスな臭いがします。然らばこれを討った頼政と云う人物は如何なる人物か、詮索するのもこの能の楽しみの一つでは。
平家物語の鵺は「頭は猿、胴(むくろ)は狸、尾は蛇、手足は虎」ですが、この能では胴の狸がぬけています。この頃も狸はおどけものだったのか、能には不向きのようです。

□源頼政は武将で弓の名手、歌人としても優れ、藤原俊成に「いみじき上手」と評され新古今集、詞花集、千載集、の勅撰集に入集、私歌集に「頼政集」があります。
源義朝が、平清盛の熊野詣の留守中に兵を挙げ、起こした平治の乱では、日和見をきめこみ果ては清盛にくみし、一門の怒りを買いました。清盛の信任厚く昇殿を許されたが、更に「人知れず大内山の山守りは木がくれてのみ月を見るかな」と詠み七十五才にして破格の三位の官位を賜り、源三位と呼ばれた。
治承四年(一一八〇年)以仁王の平家追討の令旨を奉じ兵を挙げたが敗れ、宇治平等院で自刃しました。頼政挙兵の報に清盛はにわかには信じようとせず数回問い直したといいます。
数々の頼政の不可解な行動に、鵺のような男と評されたといいます。えたいの知れない人物、あいまいな態度を今の世でも「鵺」といいますが。この複雑な性格を表すためか、能「頼政」では「頼政」という専用面を用います。
頼政辞世「埋木の花咲くこともなかりしに身のなる果ては悲しかりけり」。

前のページへ戻る