金剛流 潤星会ロゴ

能:山姥(やまんば)

「山姥の山めぐり」を曲舞(くせまい)につくり、百魔山姥と
あだ名を付けられ、すっかり有名になった京の遊女が
親の十三年供養のため善光寺詣に旅立ちます。
越後、越中(新潟、富山)の国境の境川に着き、これから山越えとなるので
所の人に道の様子をたずねます。
所の人は、三つの道がある、中でも上路越という善光寺のご本尊の
阿弥陀様が通った道があるが、険難で乗り物はおろか、高貴な女性には
無理だと教えます。
遊女はご本尊の通った道ならば、修業の旅でもあるからと上路越を選び
峻険を登っていきます。
急に日が暮れ、あたりが暗くなります。
一行が困惑していると遠くから、宿を貸しましょうと声が聞こえ女が姿を現します。
女は一行を我が家に案内し、宿を貸すについて訳があります、
山姥の曲舞を謡ってほしいと所望します。
不審すると女は、遊女に、あなたが芸道の奥義を極め、都で名声を上げたのは
「山姥の曲舞」を作ったからです。
それなのにほんとうの山姥のことは少しも心にかけてくれないと
恨み言をいい、歌舞伎音楽の仏事で供養してくれたら私も極楽に往生できるのです、
そのために現れたのだと本当の山姥であることを明かします。
遊女は断ると恐ろしいことになると思い、謡おうとしますと
女はこれを制して、夜になったら謡いなさい、その時本当の姿を現し
あなたの曲舞の謡で舞いましょうと姿を消します。

月光のもとで遊女は笛を吹きます。やがてほんとうの山姥が姿を現し
峻険な上路の景色を求べます。
その恐ろしい姿に怯える遊女に山姥は「山姥の山めぐり」を謡うよう促します。
遊女が謡い始めると、山姥はそれに合わせて舞います。
舞終えた山姥はさらに本当の「山めぐり」のありさまをみせて、いずこともなく
姿を消します。

□世阿弥の申楽談義に「山姥百萬、是等は皆名誉の曲舞ども也」
又「能作書」に「百萬、山姥などと申したるは曲舞まひの芸風なれば、
大方やすかるべし」とあるそうです。
当時、流行した「山姥の曲舞」に前後を書き足して一曲にまとめ上げたということで
本説らしいもののない能のようです。
後場の次第「よし足引の山姥が」からクセの終わり「山めぐりするぞ苦しき」までが
曲舞であって「中入」までの前場、終曲部の「キリ」が書き足した部分ということに
なります。

□作者、世阿弥の山姥と、曲舞の山姥との間には違う山姥像があるように見えます。
世阿弥山姥は、まだ高い日を俄かに暮らし、居場所を瞬時に変え
山河を駆けめぐる霊力を持つのですが、都の遊女に、あなたが有名になったのは
私のことを曲舞に作ったからだ、なのに少しも心にかけてくれないと
恨み言をいい、私がここに現れたのは、私の名の功徳を確かめるためだといい、
さらに、私のために歌舞音曲の佛事をして極楽往生させてほしいと助けを求めるなど、
人間臭さのある山姥です。

□このクセ(曲舞)は、本来の曲舞に作者の手が加わっていると言われています。
どの部分かは想像の域のようですが仏教、禅思想の濃い山姥像に変わりはないでしょう。

□能に登場する鬼は嫉妬が昂じて鬼となったもの、人を喰う、もとからの鬼、
反体制の鬼などさまざまです。
嫉妬の鬼は女性が多く、調伏され成仏します。
男の鬼は、ただただ人をさらい喰う邪悪な鬼が多いようです。
この能の鬼女は、生まれた所もわからず、雲水のように山野を漂い姿を変えて
人を助ける。
鬼というよりはむしろ仙女に近く、「野守」という能に狩場を守るという
少し似た鬼がありますが、他に外に例がありません。
現代人には、この仏教哲理を説く鬼女は難解で親しみ難いところがありますが、
曲舞が流行した時代の人達は、生活の中に仏教があったのですから
理解も容易でしたことでしょうし、感動もあったことでしょう。
仏教哲理はともかく、深い山、空、海の未知の世界は、
人々の空想をかき立てるところです。
この能の面白さ、魅力は、そこのところにあるのでしょう。
仏教、特に禅の思想は、今や現代人にとっては神秘の世界です。
これも又この能に効果を加えているのでしょう。

□この能には理解の難しい、納得のいかないところが多々あります。
前場の「などか妾も輪廻を離れて帰性の善所に到らざらん」や
終曲部の「廻り廻りて輪廻を離れぬ妄執の雲の塵積もって山姥となれる」の
「輪廻」とはなにか。「輪廻」は、車輪のように六道に流転、生死するという
人間の定めだそうですが、人間に非ずという山姥に輪廻があろう筈がありません。
山廻りという山姥の境涯と解しても疑問は残ります。
後場のシテの出現の一声は四つに分かれているように思います。
1・あら物凄の深谷やな、と上路の山の険しさをうたいます。
2・寒林に骨を打つ、霊魂泣くなく前生の業を恨み、塵野に花を供する天人。
  返すがへすも幾生の善を喜ぶ。
  (この世で悪行を行った者が死後、己の墓の白骨を鞭打ち、又、善行をして
  天人となった者が、己の墓に花を手向けたという仏典の話だそうです)
3・いや善悪不二。何をか恨み、何をか悦ばん
 (クセの邪正一如、色即是空も同義語ということらしい)
4・萬箇目前の境界。懸河渺として巖峨々たり。山又山―以下略
  (眼前に現れた景色を見ればといい、又上路の険しさを謡います)
このシテの一声の不連続性をどう考えればいいのでしょうか。

□この能の舞台、上路(あげろ)は、新潟県西頸城郡青海町にあり、北陸線、市振(いちぶり)
と親不知(おやしらず)駅の間の山中にあり標高200メートルほどのところに
五十戸ほどの集落があるそうです。
海沿いのルートが近いのですが、親不知の難所があり、その上、追い剥ぎが出たそうで
上路越は迂回路だったようです。
上路周辺には、山姥神社、山姥日向ぼっこ岩、山姥がお手玉にして遊んだという
山姥遊び石があるそうです。
京都から善光寺詣のルートは高山からの飛騨越えがあり、この方が近いようです。
このルートに比べ上路ルートは、道中、旧蹟、歌枕が多くあるそうです。

□善光寺は、長野市にある奈良時代からの霊場で、本尊は百済から伝来したと
伝えられる阿弥陀如来です。
寺伝によれば、難波の堀の中から、本田善光という人が拾い上げ
信濃に持ち帰り、これを本尊して善光寺を創建したとあります。
(梅)

前のページへ戻る